「光回線の工事って具体的に何するの?」
「自分の家は本当に工事が必要?」
「穴を空けられたら困るな」
と不安や疑問を感じていませんか?
特に引っ越しや新生活の準備中は、ネットがいつから使えるようになるのか、何を準備すればいいのか気になると思います。
この記事では光回線の工事について、初心者にも分かりやすくイラストや写真付きで解説します。
工事が必要かどうかの判断ポイントから、穴あけの有無、時間や費用の目安までくわしく説明しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
まずは確認!あなたの家は業者の訪問工事が必要?不要?

光回線の工事には【作業員が来て作業する工事】と【作業員が来なくても開通できる工事】の2種類があります。
- 作業員が来て作業する工事→派遣工事
- 作業員が来なくても開通できる工事→無派遣工事(利用者がルーターを設置するだけ)
派遣工事か無派遣工事かがわかるのは、申し込みから数日後、または工事の数日前と幅広いです(建物によって色々なパターンの工事があるからです。)
光回線の工事は派遣工事と無派遣工事がある

「派遣工事」と「無派遣工事」の違いは以下のとおりです。
| 派遣工事 | 無派遣工事 | |
|---|---|---|
| 内容 | 作業員が自宅に来て、光ケーブルの引き込み・コンセントや機器を設置する | 事業者側で回線を切り替えるだけなので、作業員は自宅に来ない。 利用者は届いたルーターを自分で設置。 |
| 立ち合い | 必要 | 不要 |
| 穴あけ | 場合による 穴あけが必要なケースを確認>> | なし |
| よくあるケース | ・光回線の設備がない ・フレッツ光から乗り換える場合 ・新築物件に初めて光回線を開通させる場合 | ・光コンセントがすでに設置されている ・フレッツ光から乗り換える場合 ・光コラボから乗り換える場合 |
| 派遣工事にかかる時間と費用を確認>> | 無派遣工事にかかる時間と費用を確認>> |
派遣工事は光回線の設備がないマンション、築浅(新築)の戸建て・マンションで初めて光回線を開通させたりなど、部屋に光回線を通すための光コンセントが設置されていない場合に行われることが多いです。
すでに光回線を導入してある戸建て・マンションに住んでいて、光コンセントを確認できた人は、作業員が来なくても開通できる「無派遣工事」の可能性が高いです。
光コンセントがあるかどうかは、物件情報サイトや賃貸の管理会社などに確認すれば教えてもらえるので、確認してみてくださいね。


形状は色々ありますが、「NTT」や「光」の文字が書いてあったら、「光コンセント」と判断していいでしょう。
光回線がすでに導入されている無派遣工事の場合、いつから使えるの?
無派遣工事の場合は、立ち会いや作業は不要で、工事日当日に自動的に開通します。
ただし、具体的に「何時から使える」といった時刻までは伝えられません。
そのため、工事日の朝〜昼ごろになったら、実際に機器を接続してインターネットにつながるか試してみましょう。
ナビゲーター
しぃ
ちなみに僕の無派遣工事の時は、午前10時ごろに接続したら繋がりました。
派遣工事と無派遣工事の違いが分かったら、次は自分の住まい(戸建て・マンション)でどんな工事をするのか確認しておきましょう。
戸建ての光回線の工事内容

戸建ての光回線工事は、電柱から自宅まで光ファイバーケーブルを引き込み、室内に光コンセントを設置して開通する流れになっています。
作業は「屋外(電柱〜外壁)」と「屋内(リビングなどの一室)」で行われ、工事のほとんどを作業員が行います。
利用者は、工事終了後に光コンセントへルーターなどを接続すれば完了です。
戸建てでおすすめの光回線は以下の記事で解説しているので気になった方は確認してみてくださいね。
【戸建て】屋外の作業内容


※9割以上の家庭では穴あけ工事は不要です。
屋外の工事は電柱から戸建ての外壁まで光ファイバーケーブルを引き込みます。作業は主に、電柱や外壁で行われます。
壁には光キャビネットと呼ばれる小さなボックスを取り付けます。光キャビネットは電柱から引き込んだ光ケーブルと宅内のケーブルを中継する役割を持っています。
光キャビネットを取り付ける際は、脚立を使って作業するので、庭や駐車場の一部を一時的に使用する場合があります。
穴あけ工事の可能性も|穴あけの場合どこを開けるの?

ただし、以下の場合では壁に穴あけが必要になるケースもあります。
- 光回線用の引き込み配管がない家(外壁に1㎝程の穴を空ける必要がある)
- エアコンの穴が使えない家
- 壁や屋根裏に隠ぺい配線がない家
- 家の構造的に引き込みが難しい家
壁に穴あけが必要かどうかは、申し込みから工事予約の段階で分かることが多いですが、確定的には現地調査で判断されることがほとんどです。
穴あけをする理由としては、光ファイバーケーブルを室内に通す、光ファイバーケーブルを壁に固定する、電柱から引き込んだ光ケーブルと宅内のケーブルを中継する役割の光キャビネットを外壁につけて固定するなどの理由があります。
穴あけが必要な家でも、いきなり壁を傷つけるようなことはありません。
まずは既存の配管を利用できるか確認し、どうしても必要な場合のみ、外壁の目立たない位置に1㎝ほどの穴を開け、防水処理までしっかり行います。
どうしても、穴あけ工事をしたくない場合は、工事不要のホームルーターがおすすめです。以下の記事でホームルーターのおすすめを紹介しているので確認してみてくださいね。
【戸建て】屋内の作業内容|部屋のどこを工事するの?


光ファイバーは電柱から屋外の壁やエアコンダクト、光回線用の引き込み配管を伝って、屋内に引き込まれ、光コンセントへ繋がれます。
光コンセントはリビングのテレビ裏や電話線の近くに設置されることが多いです(電話やテレビなどが集中しているため、最も設置されやすい場所です)。
作業員さんは、部屋中を歩き回ることはほとんどなく、「テレビ裏」「情報ボックス付近」など、光コンセントを設置すると決まった1ヶ所で作業します。
マンションの光回線の工事内容

マンションの光回線工事は、電柱からマンションの共有部まで光ファイバーケーブルを引き込み、共有部から各部屋に配線する流れになっています。
マンションの共有部まで光ファイバーケーブルが引き込まれていない場合、「屋外(電柱〜共有部)」までの工事が必要です。
その後、「屋内(リビングなどの一部屋)」に作業員が光コンセントを設置します。
利用者は、工事終了後に光コンセントへルーターなどを接続すれば完了です。
マンションでおすすめの光回線は以下の記事で解説しているので気になった方は確認してみてくださいね。
【マンション】屋外の作業内容

屋外の工事は電柱からマンションの共有部まで光ファイバーケーブルを引き込みます。
ただし、多くのマンションでは、電柱からマンション共有部までの工事がすでに完了している場合が多いです。
ナビゲーター
しぃ
僕の家も共有部まで光回線が来ていたので、電柱からマンションの共有部までの工事はありませんでした。
その後、マンション共有部から各部屋までの工事を行います。
マンション共有部から各部屋までの工事は、共有部からお部屋の光コンセントまで光ファイバーを配管の中に通す作業をします。
建物の中にすでにある配管を利用して通すため、壁に穴を開けるケースはほとんどありません。
マンションの共有部はカギがかかっているので、必ず管理人さんや管理会社に解錠のお願いをしておきましょう。
【マンション】屋内の作業内容|部屋のどこを工事するの?


お部屋に光コンセントを設置する工事で作業員が部屋に入室します。
光コンセントをとりつける場所は、ほとんどがリビングのテレビ裏か情報ボックス内であることが多いです。
作業員さんは、部屋中を歩き回ることはほとんどなく、「テレビ裏」「情報ボックス付近」など、決まった1ヶ所で作業します。
賃貸・集合住宅での許可の取り方
マンションで光回線の工事をする場合は以下の2つの許可を取っておきましょう。
| 許可内容 | 誰に確認 | タイミング |
|---|---|---|
| 共有部のカギ開け | 管理会社 (管理人) | 申し込み直後~ 工事日が仮決定した段階 |
| 外壁へのビス止め ※不要なケースがほとんど |
繰り返しになりますが、マンションの共有部はカギが閉まっているため、管理人さんや管理会社に工事日に合わせてカギを開けておいてもらうようにしましょう。
また、ビス止めは9割以上のマンションで不要な場合が多いですが、古い建物や特殊な構造のマンションでは必要になる場合もあります。
マンションでも戸建てプランを引くしかないケースがある
マンションの築年数が古かったり、オーナーの意向でマンション共有部まで光回線が引かれていない場合、個別に戸建てタイプで引き込み工事を行う必要があります。
マンションで戸建てプランを導入する場合、壁に穴あけをしたり、ビス止めが必要になります。
そのため、事前に必ず許可を取るようにしましょう。
戸建てタイプはマンションタイプより月額料金が高くなるのでそこだけ注意してくださいね。
光回線工事にかかる時間と費用はどのくらい?

申し込みから工事までの期間
事業者ごとに異なりますが、光回線の申し込みから工事までの期間の目安はこのくらいです。
| 戸建て | マンション |
|---|---|
| 1~1ヶ月半 | 2週間~1ヶ月 ※共有部分の工事が必要な場合は1ヶ月~1ヶ月半ほど |
電力系の地域限定光回線(コミュファ光など)の場合、もっと時間がかかることもあります。
また、NURO光もマンションタイプSのみ工事が2回あるため、もっとかかりますね。
なお、引っ越しシーズンである2~5月の間は申し込みが混み合うので、さらに長くなります。
工事の時間帯
光回線の工事は午前は9:00~12:00、午後は13:00~17:00くらいに行うのが一般的で、土日に工事を行うと3,300円の割増料金が発生する事業者が多いです。
平日に工事を行えない人は確認しておいてくださいね。
工事の作業時間と費用
戸建てかマンションか、派遣工事か無派遣工事かによって、工事の作業時間と費用は変わります。
| 戸建て | マンション | |||
|---|---|---|---|---|
| 派遣工事 | 無派遣工事 | 派遣工事 | 無派遣工事 | |
| 作業時間 | 1~2時間程度 | ー | 1時間程度 | ー |
| 費用 | 22,000円程度 | 3,300円程度 | 22,000円程度 | 3,300円程度 |
派遣工事が1~2時間程度かかるのに対し、無派遣工事は作業自体がないので時間はかかりません。
また、工事費用も、派遣工事が22,000円程度なのに対し、無派遣工事の工事費用は3,300円程度になっています。
派遣工事の費用は高額ですが、最初に一括で支払うのではなく、最初から工事費のかからない光回線、または契約期間利用することで工事費分の費用が分割で支払われる実質無料の光回線もあります。
「光回線の工事費にお金をかけたくない」「契約期間利用するつもりで光回線を契約している」という人は、工事費が無料の光回線又は工事費が実質無料の光回線を利用するのがおすすめですよ。
工事費無料の光回線|実質無料と完全無料がある
工事費無料の光回線を比較してみました。光回線の工事費を安く済ませたい方は、よりお得なところを探してみてくださいね。
- 工事費実質無料
契約期間(24ヶ月、36ヶ月など)をかけて、工事費分の割引が入るので、最終的に工事費が無料になる仕組み。
契約期間の途中で解約すると、工事費の残債が発生する。 - 工事費完全無料
最初から工事費がかからないのでいつ解約しても、工事費の残債は発生しない。
同じ工事費無料でも「実質無料」か「完全無料」かによって、利用後の解約金のリスクが異なります。
転勤や引っ越しの可能性があり、契約期間利用できない可能性がある人は、工事費が完全無料の光回線を利用するのがおすすめですよ。
以下の記事では、工事費無料の光回線についてよりくわしく解説しています。参考にしてみてくださいね。

申し込みから工事日までの流れ

光回線を申し込みます。
あなたが光回線を申し込んだ後、光回線の事業者側が提供エリア内かどうか、派遣工事なのか・無派遣工事なのかの判定を行います。
数日から1週間ほどで、電話かメールで工事日の候補が届きます。このときに「希望の工事日程」「午前か午後」などを選択します。
マンションの場合、共有部のカギ開けやビス止めの許可を取る必要があります。
ここで許可が下りないと、工事日当日にキャンセル扱いとなる場合があるため注意しましょう。
工事日の前日に「訪問時間のお知らせ」や「立ち会い確認」の連絡が入ります。
時間帯指定ができない場合もあるため、前日はスケジュールを空けておきましょう。
派遣工事:作業員が訪問し、1〜2時間で開通作業。
無派遣工事:自宅訪問なしで、自動的に開通(ルーター接続のみでOK)。
光回線の工事についてのよくある質問
- 戸建て→リビングのテレビ裏や電話線の近く
- マンション→リビングのテレビ裏や情報ボックス付近
- 戸建て→リビングのテレビ裏や電話線の近く
- マンション→リビングのテレビ裏や情報ボックス付近
光回線の工事は家の中に入るのでしょうか?
「派遣工事」の場合は、作業員が家の中に入ります。家の中と言っても、家中を歩き回るわけではありません。
基本的には以下の場所で作業していることが多いです。
「無派遣工事」の場合は、遠隔操作で完了するため、作業員はそもそも工事にきません。
光回線の工事は部屋のどこにすればいいですか?
先ほど少し話しましたが、光回線の工事で光コンセントは
に設置されることが多いです。
基本は選択可能ですが、配線などの関係で希望の部屋に光コンセントを取り付けられない場合もあるのでご了承くださいね。
光回線工事の穴あけはどのくらい大きいのでしょうか?
光回線の穴あけは9割以上行われないことが多いですが、必要な場合、直径1㎝程の穴を空けます。※光ファイバーを通す場合
ビス止めを行う場合は直径34㎜程で3カ所穴を空けます。
まとめ
今回は光回線の工事について解説してきましたが、いかがでしたか?
- 光回線の工事には派遣工事・無派遣工事がある
- 無派遣工事は作業員が来ない、派遣工事は作業員が来る
- 派遣工事の場合、管理会社や管理人に穴あけ・ビス止め・共有部の解錠許可を取る
- 工事費用は3,300~22,000円程
- 実質無料または完全無料の光回線を選ぶことで、工事費を抑えることができる
今回お伝えした内容で、ほとんど工事内容について心配することなく、光回線の申し込みもできるのではないかと思います。
最初にも言いましたが、光回線の工事と言っても、長くても2時間ほどで終わるものがほとんどです。
工事が終わってしまえば快適なインターネット生活を手に入れることができるので、まずはこの工事を乗り越えましょう!
お役に立てたらいいね・シェア・コメントをお願いします♪
もし、この記事が少しでもあなたのお役に立てたと感じられたら、1つでいいのでいいねやシェア、コメントをしていただけませんか?
これからも役に立つコンテンツを作っていく励みになります^^*










読者の方からのコメント
これからインターネット回線を契約する人やすでに契約中の人の参考になるように、 良い点や悪い点を客観的にコメントしてください。
誹謗中傷や暴言、個人を攻撃する発言など、第三者を不快にするコメントは非公開とします。
また、事業者へのクレーム、個人情報が含まれたコメントも公開できませんのでご了承ください。
※スパム対策のため、日本語を含まないコメントは無効になっています。
・まだコメントはありません。